top of page
Everlasting

Everything moves, everything passes, and there is no end.
Where did it all disappear? From where did it all come?
Both the fool and the wise man know nothing.
One lives… one dies… one thing blooms,
But another has withered, withered away forever…
And winds have carried off yellowed leaves,
And the sun will rise, as it used to rise,
And crimson stars will float off as they used to,
They will float afterwards, and you, white-faced one,
Will saunter along the blue sky.

Taras Shevchenko, Haydamaky (1841)

 

 

The gentle sound of a 1990s Russian pop song was interrupted by a conductor’s mechanical voice announcing the departure of the train at 3.55 p.m. It was the second train in the afternoon leaving the Chernobyl nuclear power plant for Slavutych city, where they live. When the train pulls out of the station, many take a short nap. Some play cards and others use their smartphones or attempt a crossword puzzle in the morning newspaper.

 

The fixed schedule set by the company for each worker determines the train they take each day. Consequently, everyone soon finds his or her own favourite seat according to their relationships to each other or to their work experience. In the morning, some workers on the way to work even leave some belongings — such as a deck of cards — on the seats to reserve their place for the return trip. These attempts seem to fail in most cases as they are quickly swept away by the middle-aged ladies who get on the train first.

 

There are four services in the morning and four in the afternoon connecting Slavutych and Chernobyl. The railroad passes through Belarus for about fifteen minutes: a special permission allows it to cross the borders without making a stop.

 

In October 1986, six months after the Chernobyl accident, the Soviet government decided to build the city of Slavutych for the evacuated plant workers and their family. They used to live two kilometres away from Chernobyl in Pripyat, another planned city founded in 1970 to serve the construction and operation of the nuclear power plant. Pripyat’s population had reached 49,000 before the accident.

 

Today, the city of Slavutych has 25,000 inhabitants, most of whom make their living on the restoration and clean-up of the plant as well as the supervision of the decommissioned reactors. The railroad, which was constructed immediately after the accident in order to link Slavutych and Chernobyl in a straight line, is still in use today, as are the old train cars. They carry the plant workers, just as they used to transport those of their parents’ and grandparents’ generations who worked in the aftermath of the disaster. Every seat on these trains is imbued with the emotions of all those workers that have travelled this route — delight and misery, hope and despair, courage and fear, love and sorrow.

 

I first visited the Chernobyl Nuclear Power Plant in March 2015. On my way back to Slavutych, I took the train for the first time. I took one of the seats, but could not sit still for a minute. The late spring sun was going down slowly in the west, pouring a deep, reddish light through the carriage windows. It was as if the whole train had slipped back into the time of the Soviet Union.

 

A young plant worker sitting four rows in front of me captured my attention. He was gazing vacantly out of a window at the wild plain that opened out beside the train, the same landscape his father might have gazed at on the way home from the plant. I felt as if I was seeing a scene from the past merging with the present. Thirty years ago, in the chaotic mess that followed the nuclear accident, many workers like this young man had been sent to the site of the disaster, sacrificing themselves. Perhaps his son might sit there in the future, if the duties at the plant continue to be passed from generation to generation.

 

From my first visit in March 2015 to November of the following year, I made several trips from London to Ukraine and stayed there for six months altogether. On my second visit, I met a young couple, Pasha and Nareshka. It was on the occasion of the annual memorial service held on 26 April to commemorate the plant workers and firefighters that were killed in the disaster. As volunteers, they were wearing protective suits and standing in front of the memorial monument holding burning candles. After the ceremony, I was taking photographs of the site when they began talking to me. They told me that they had seen my exhibition, which was on view in the city centre at the time, and were interested in my photographs of the workers at the Fukushima Daiichi nuclear power plant in Japan. It was already past one in the morning, but we went to a bar together and talked until the day dawned. They told me all kinds of stories, about their work at the plant, how they first met at the memorial ceremony the previous year, how their relationship started one year later on the very day that we met, about the pleasant walks they take together, their eating habits as vegetarians, or why they love Tolstoy’s novels.

 

After that, as the seasons changed, I visited Slavutych several more times. Each time I got on the train, I found them on board. In July, they told me that they were engaged, and I attended their wedding ceremony in September. When they began to live together, I was invited to stay at their home. At night, I spread my sleeping bag out next to their bed, and a deep, peaceful sleep came to the three of us. It was always a great pleasure to spend time with them, because I could feel how profoundly they trust and love each other. Winter approached swiftly and took over from the autumn. On my last visit, I heard that Nareshka was pregnant.

 

Looking out of the carriage window and noticing how the four seasons colour the landscape differently from spring to winter, I thought about the cycle of life, or the cycle of love experienced by the people in this place. A man is born into the world, grows up, gets married, gives birth to a child, gets old, and dies. This universal cycle is repeated here, too, by people like Pasha and Nareshka, just as it is in every other corner of the world.

 

A friend of mine who is a native English speaker told me that the word ‘everlasting’ is associated with ‘eternal love’ or ‘eternity’. I chose this word for the title of this book, as I wanted to show not only the indelible impact of the nuclear disaster, but also the everlasting cycle of love of the people who live here.
My intention is not to idealize these people or their work; some are quite proud of their profession, while others merely accept this work to provide for their family or as a temporary solution before they are able to get another decent job.

 

However, the daily life that we take for granted in the rest of the world is only possible thanks to the efforts of these plant workers. This is what I wanted to record as a photographer and it pulled me to Ukraine over and over again.

 

Kazuma Obara (Text from Afterword/ Editorial RM/ 2017)

控えめに流れる90年代のロシアンポップスを機械的な車掌のアナウンスが遮った。15時55分、「セカンドトレイン」と作業員たちに呼ばれる午後2本目の列車がゆっくりとチェルノブイリ原発を出発し、彼らが住むスラブティチ市駅へと向かった。作業員たちは、各々の指定席に身を沈める。別段、座る場所が決められているわけではないのだが、それぞれの仕事場とシフトによって、列車に乗る時刻は会社から決められ、それぞれの人間関係や働いてきた年数によって、自ずと自分のシートが決まっていくようだ。作業員によっては、朝の出社の時点で停泊する帰りの列車のシートに自分の荷物をおいて、席を確保する。(トランプをおいて、席を確保しようという試みも何度か見られたが、ほとんどの場合、一番先に乗ってきたおばさんたちによって、そのトランプは回収された。)
スラブティチ市とチェルノブイリを結ぶ列車は午前4便、午後4便。列車は一度、隣国のベラルーシに入国し、15分程で出国するが、特別の許可があるため列車は停車すること無く国境を通過して行く。

 

チェルノブイリ事故後の1986年10月、時のソ連政府によって建設が決定したスラブティチ市は、事故後、避難地域となったプリピャチ市(原発から約1キロ地点)から作業員とその家族を受け入れる為に作られた。1970年に建設の始まったプリピャチ市は、チェルノブイリ原子力発電所建設、運営の為に作られ、事故直前の人口は約49,000人にのぼる。現在、スラブティチ市には約25,000人が暮らし、収束作業と廃炉原発の管理の為の作業員が居住し、住民の多くがチェルノブイリ原発の仕事に大きく依存している。そのスラブティチ市から直線上にチェルノブイリ原発まで伸びる線路は、事故後に敷かれ、今もなお、当時の車両と線路が使われている。現在、事故後に働いた世代の息子や孫の世代が、チェルノブイリ原発へと仕事に向かう。それぞれのシートにはそれぞれの作業員が働いた年数分の思い入れが、染み付いているのかもしれない。

 

列車が走り出すと、その多くは眠りにつき、また何人かはトランプゲームに興じ、また他の何人かはスマートフォンをいじったり、新聞のパズルゲームの続きをはじめたりしている。スラブティチ市に着くまでの約50分の間、それぞれが思い思いの時間を過ごしている。

 

僕が初めてこの列車に乗ったのは2015年3月、初めてのチェルノブイリ原子力発電所見学を終えた直後だった。原発を案内する担当官に促されるまま着席したものの、車内ごとソ連時代にタイムスリップしたかのような風景に心奪われ、すぐに座席を立ち、夢中でシャッターを切りはじめた。太陽は大分傾き、赤い夕日が大地を染めた。そして、ふと、4列程先に座る作業員に目が止まった。何をするでもなく、じっと外の風景を眺める若い作業員。彼の目の先には、手つかずの草原が広がっていた。事故後、立入禁止区域になり、人の手がはいらなくなった景色。30年前に彼の父親や祖父が事故処理をしていた時に見たものと同じであろう風景。その姿は、彼の父親が30年前、同じように車窓を眺めながら、原発での作業を終え、家路に帰る風景を僕の頭によぎらせた。まるで過去を見ているような錯覚。事故後、彼のように若い作業員たちが事故直後の過酷な現場に大量に投入され、多くの人間が事故の犠牲となった。彼も自分の父親が30年前にしたように、シートにもたれ、体を休めているのかもしれない。そして、彼と同じように、彼の子ども、孫、ひ孫たちが世代を超えて、この延々と続くように思われるチェルノブイリ原発での仕事が引継がれて行く。

 

「Everlasting」は、その経験から得たアイデアを発展させたものである。2015年の3月から2016年の4月までロンドンとウクライナを行ったり来たり、計7ヶ月間程滞在しながら撮影を行った。永遠とも思われる原子力を管理する仕事、そして、その仕事が世代を超えて永遠のように引継がれて行くサイクル。そのサイクルとそこで生きる人々の姿を伝えるために、列車に焦点をあてた。毎日のように列車に揺られる作業員の仕事、その車窓から見える四季の変化、それらのサイクルを比喩的に伝えることで、作業員がおかれている現状の理解に役立つのではないかと考えた。写真に写る作業員の姿は現在であり、過去であり、そして、未来である。そして、偶然出会った作業員のカップル(パーシャとナレシュカ)の愛の行方を見守る中で、そこに人間の愛のサイクル(すなわち、人が生まれ、人を愛し、結婚し、子どもを産み、老い、最後を迎える)が加わった。

 

そのパーシャとナレシュカ、そして、彼らのご両親に会ったのは2回目の渡航をした4月のことである。事故が起きた4月26日には毎年、事故で亡くなった作業員や被害者の慰霊祭が開かれる。パーシャとナレシュカは、その式典に作業員としてボランティア参加していた。二人は防護服に身を包み、作業員の慰霊碑がある前に、ローソクを持って立っていた。式の終了後、着替えをした彼らが式典の終わった会場で撮影を続けていた僕に話しかけてくれた。聞けば、時を同じくして町の中心部で福島の作業員の展示を行ったいた僕の写真に興味を持ってくれたとのことだった。式典が終わり、既に深夜の1時を過ぎていたが、僕らは、それから朝まで一緒に話をした。彼らが原発で働いていること、丁度一年前の式典で二人は出会い、一年を迎えた今日から付き合い始めたこと。散歩が好きなこと。ベジタリアンなこと。トルストイが好きなこと。様々な話をしながら、僕は彼らの人間性に惹かれた。それから、季節の移り変わりとともに、僕はスラブティチ市を訪れ列車に乗る度に彼らに出会った。7月には二人が結婚することを知らされ、9月には結婚式に参加した。二人が同棲をはじめてからは、二人が眠るベットの横に寝袋を惹かせてもらい、一緒に眠った。

 

二人がお互いを信頼し、愛しあっているということが、とても強く感じられたし、その二人を見ていることがとても幸せだった。

 

季節は秋を迎え、冬になった。そして、最後に訪れた時には、ナレシュカが子どもを授かったことを知った。1年間という短い間に、二人を巡る環境は劇的に変わり、そして、新しい命まで生まれた。僕は春から冬へと四季の変化を車窓から眺めながら、この地で行われてきた同じような愛の営みと、そして、これからも行われる愛の営みに思いを馳せた。人が生まれ、結婚し、子どもが生まれ、老い、死んでいく。その繰り返しが、当たり前のようにこの地に存在する事実を記録したかった。

 

タイトル「EVERLASTING」は、ネイティブスピーカーにとっては「永久の愛」の「永久」を連想させる単語だとあるとき友人が教えてくれた。この本によって、原発が未来永劫、何世代にも渡って仕事を残して行くという側面と、そこで繰り返されて行くであろう人々の愛の営みも感じてほしかった。パーシャとナレシュカがお互いを愛しあったように、彼らの両親がお互いを愛し合ったように。僕は、そこで続く作業員たちの人としての存在を忘れてほしくなかった。「永遠」という意味の単語の中から、EVERLASTINGを選んだのはその為である。

 

僕はこの本で彼らやその仕事をことさら美化するつもりはない。ある人はその仕事に誇りを持ち、ある人は家族を養う為に、ある人は次の職までのつなぎとして、社会で働く誰しもがそうであるように、作業員は職場に通い、汗を流し、コンピューターに向かい、仕事へ終わり、家路へ着く。

 

ただ、彼らを撮りたいと僕をウクライナに向かわせた理由は、彼、彼女らの仕事によって、僕らの当たり前のような一日があるという揺るぎない事実を写真家として何らかの形で記録し、伝えたかった。もちろん、彼らが担っている仕事は、事故直後にリクビダートルが文字通りを命を削りながら、収束作業を担ったときの仕事とは種類が違う。チェルノブイリ原発で現在行われている仕事は、劣化によって崩れてきた石棺を新たに覆う作業であったり、使用済み核燃料の管理が主な仕事である。しかし、それらの仕事が誰かがやらなければいけない仕事であり、その仕事の行方は多くの人々にとって人ごとではない。(EUは既に総額 €360 millionものお金をチェルノブイリ事故の為に拠出しているが、2015年には新たに€70 millionの追加支援を表明した。)そして、その仕事が生み出されたのは、冷戦の一つの帰結であり、そして、人類が原子力に対する大きな夢を描いた一つの帰結である。僕は彼らの仕事を大きな文脈から捉え、その仕事に対し、様々な意味での重要性を考えたい。そして、これらの仕事は世界中の原発立地地域で行われて行く。例え、人類が化石燃料からの脱却を果たしたとしても。電力の消費地が原発の電力から脱却を果たしたとしても。これらの写真を通して、普段の生活ではなかなか出会うことのない彼らの仕事や、彼らの存在を感じてもらえたら幸いである。

Subscriotion Form

Thank you very much for subscribing!

bottom of page